OVERVIEW

1976 年 岐阜県出身、ブルックリンを拠点に活動。

上智大学卒業後 2002 年渡米。NY Pratt Instituteを首席で卒業。ペインティングを中心に彫刻やインスタレーションも手がける。作品には、東洋と西洋、古代と現代、具象と抽象といった両極の要素が見られ、これは日本とアメリカの両国で育った松山自身の経験や情報化の中で移ろいゆく現代社会が反映されている。世界各地のギャラリー、美術館、大学施設等にて展覧会を多数開催。また、ロサンゼルス・カウンティ美術館、サンフランシスコアジア美術館、マイアミ・ペレス美術館、龍美術館、宝龍美術館、Microsoft コレクション、香港のK11 Art Foundation、ドバイ首長国の王室コレクション等に作品が収蔵されている。2012 年から 2017年5月までの 5 年間、School of Visual Arts(SVA)の非常勤教授を勤めた。2020年、JR新宿駅東口広場のアートスペースを監修、中心に7mの巨大彫刻を制作する。2021年にはNHK「日曜美術館」で特集が組まれ、グローバルな活動と重層的な作品が高く評価される。現在はブルックリン・グリーンポイントにスタジオを構える。

HISTORY

2022
The Best Part About Us, Kavi Gupta, Chicago, USA

2021
Boom Bye Bye Pain, KOTARO NUKAGA, Tokyo
Tomokazu Matsuyama Accountable Nature, The Long Museum Chongqing, Chongqing, China

2020
Tomokazu Matsuyama Accountable Nature, The Long Museum West Bund, Shanghai, China

2018
No Place Like Home, Zidoun-Bossuyt Gallery, Luxembourg City, Luxembourg
Same Same, Different, Lumine Zero, Tokyo, Japan

2017
Oh Magic Night, Hong Kong Contemporary Art, Hong Kong, China

2015
Somewhere Here, Zidoun-Bossuyt Gallery, Luxembourg City, Luxembourg
17 Hours, Museum of Contemporary Art Australia, Sydney, Australia
Come With Me, Gallery Wendi Norris, California, USA

2014
Sky Is The Limit, Harbour City, Hong Kong, China
Out Side Looking In, Lesley Kehoe Galleries, Melbourne, Australia

2013
The Standard Rendez-vous, Zidoun-Bossuyt Gallery, Luxembourg City, Luxembourg
Palimpsest, Rauchauer Institute at Harvard University, Massachusetts, USA

2012
New Work, Mark Moore Gallery, California, USA
The Future Is Always Bright, Gallery Wendi Norris, California, USA
Thousand Regards, Katzen Art Center at American University Museum, Washington DC, USA

2011
East Weets Mest, Joshua Liner Gallery, New York, USA

2010
In Case You’re Lost, Frey Norris Gallery, California, USA

2009
Glancing at the Twin Peak, Joshua Liner Gallery, New York, USA

2007
Between the Polar, Takuro Someya Contemporary Art Kashiwa, Chiba, Japan

2021
Home & Away: Selections From Common Practice, Miles McEnery Gallery, New York, USA
Realms of Refuge, Kavi Gupta, Chicago, USA
Nature Morte, The Hole Gallery, New York, USA

2020
Meiji Jingu Forest Festival of Art, Meiji Jingu, Tokyo, Japan

2019
FIXED CONTAINED, Curated by Tomokazu Matsuyama, KOTARO NUKAGA, Tokyo, Japan

2018
Pardon My Language, Curated by Tomokazu Matsuyama, Zidoun-Bossuyt Gallery, Luxembourg City, Luxembourg

2017
Re:define, Dallas Contemporary, Texas, USA
Forms and Effects: Ukiyo-e to Anime, Ramapo College of New Jersey, New Jersey, USA

2013
Messin’ With The Masters, Mesa Contemporary Arts Center, Arizona, USA
Edo-Pop: The Graphic Impact of Japanese Prints, Japan Society, New York, USA
Changing World Through Art, Marianne Boesky Gallery, New York, USA

2012
Re:define, Goss Foundation, Texas, USA

2011
untitled, Museum of Tibet House, New York, USA
Joy Ride, Spencer Brownstone Gallery, New York, USA
We Are One, New York Institute of Technology, New York, USA
Changing the World Through Art 2, Haunch of Venison Gallery, New York, USA
The Open Day Book Exhibition, Los Angeles Contemporary Exhibition, California, USA

2010
Sugi- PoP! The Influence of Anime and Manga on Contemporary Art, Portsmouth Museum of Art, Pennsylvania, USA
Summer Group Exhibition, Frey Norris Gallery, California, USA
DRAW, Museo De La Cludad De Mexico, Mexico City, Mexico
Changing the World Through Art, Haunch of Venison Gallery, New York, USA

2009
Lost in Mutation: The Surreal in Contemporary Japanese Art, Aidekman Arts Centre at Tufts University, Massachusetts, USA
UNFRAMED 2009, 15 Union Square, New York, USA

2008
Winter Group Show, Frey Norris Gallery, California, USA
Eyes and Curiosity vol. 4, Mizuma Art Action, Tokyo, Japan
Night Watch, Takuro Someya Contemporary Art Kashiwa, Chiba, Japan
Piece of Peace, Parco Gallery, Tokyo, Japan

2007
U Can’t Touch Dis: The New Asian Art, Zone, Chelsea Center for the Art, New York, USA
Bunkamura Art Show/BAS2007, Bunkamura Gallery, Tokyo, Japan
Project To Surface, M127, New York, USA
Natural Drift, Takuro Someya Contemporary Art Kashiwa, Chiba, Japan

Los Angeles County Museum of Art(アメリカ)
Asian Art Museum(アメリカ)
Microsoftコレクション(アメリカ)
Long Museum(中国)
ドバイ首長国王室コレクション(アラブ首長国連邦)
Bank of Sharjahコレクション(アラブ首長国連邦)
Pt. Leo Estate Sculpture Park (オーストラリア)

River To The Bank

WORKS

PUBLICATION

『TOMOKAZU MATSUYAMA IN AND OUT』

ニューヨークで活躍するアーティスト、松山智一の待望の作品集がまもなく刊行! 絵画や彫刻作品のベストセレクションを収録した屋内作品編、各都市に展開するパブリック・アートを収録した屋外作品編の2冊組で構成。ボックス入での発売

PRESS

✳︎新宿駅東口駅前広場が大規模リニューアル。松山智一の巨大パブリック・アートが登場

株式会社ルミネと東日本旅客鉄道株式会社は、新宿東口駅前の美化整備のため、パブリック・アートを中心とした新宿東口駅前広場を2020年7月19日にオープンする。作品は、ニューヨークを拠点に活動する松山智一が手がける

NEWS

出展のお知らせ - West Bund Art & Design

KOTARO NUKAGAは、11月11日(木)より上海で開催される国際的なアートフェア、「West Bund Art & Design2021」に出展します。 2年ぶりの参加となる本アートフェアで、KOTARO

千葉JPFドームに松山智一の作品が常設展示

この度、千葉JPFドームに松山智一の作品が常設展示される運びとなりました。 世界レベルの選手たちがしのぎを削る自転車競技に、アート、フード、ファッションといった異なる領域のカルチャーを融合し、これまでにない体験をもたらす

2021年6月30日(水)にDVD『情熱大陸×松山智一』発売

2021年6月30日(水)にDVD『情熱大陸×松山智一』が発売されます。 ぜひチェックしてみてください。 リリース情報: DVD『情熱大陸×松山智一』 発売日:2021年6月30日(予定) 収録時間:約90分(本編拡大版

展覧会のお知らせ ―松山智一「Boom Bye Bye Pain」

KOTARO NUKAGAは、2拠点目となる新スペースKOTARO NUKAGA(六本木)を、2021年5月、東京都港区六本木のピラミデビル内にオープンします。第1回目の展覧会として、ニューヨークを拠点とする松山智一の3

出展のお知らせ ― Art Fair Tokyo 2021

KOTARO NUKAGAはArt Fair Tokyo 2021に出展し、ステファン・ブルッゲマン、ガーダー・アイダ・アイナーソン、平子雄一、小林万里子、トニー・マテリ、松山智一の6名による作品を展示いたします。 ブル

松山 智一 展覧会|Long Museum Chongqing

松山智一による中国本土初の個展「Accountable Nature」が、好評につき2021年3月7日から5月16日まで龍美術館重慶館(Long Museum Chongqing)に巡回し、開催される運びとなりました。昨

松山 智一 展覧会|Long Museum West Bund

龍美術館西岸館(Long Museum West Bund)は、2020年11月12日から2021年1月24日まで、松山智一による中国本土初の個展「Accountable Nature」を開催いたします。本展では松山の代

松山智一「神宮の杜芸術祝祭」参加のお知らせ

創建100年を祝い、3月20日から明治神宮で開催されている神宮の杜芸術祝祭の野外彫刻展「天空海闊」に、松山智一が参加しています。 日本を代表する神社仏閣として知られる明治神宮の内苑と外苑は、70万平方メートルに広がる自然

Alternative Show : ART FAIR TOKYO 2020

KOTARO NUKAGAでは、「アートフェア東京2020」の開催中止に伴い、出品を予定していた作品を3月19日(木)からギャラリーにて展示いたします。 本展示では、インカ・エッセンハイ、小林万里子2名の女性アーティスト

展示のお知らせ

KOTARO NUKAGAは、3月7日(土)から、ブライアン・アルフレッド、インカ・エッセンハイ、ニール・ホッド、トニー・マテリ、松山 智一の5人のアーティストの作品を展示いたします。皆様のご来場をお待ちしております。